糖尿病専門医試験~小児&高齢者~

勉強
スポンサーリンク

こんにちは。Emi(@Emi07033909)です。

糖尿病専門医試験対策に糖尿病専門医ガイドブックから、重要事項や、過去に出題された内容をまとめてみました。

参考文献は糖尿病専門医研修ガイドブック第8版からです。

間違いなどあるかもしれません。参照は自己責任でお願いいたします!

スポンサーリンク

小児

疫学

14歳以下でのT1DM発症は欧米の1/20~/30だが、T2DMの発症は欧米より多い(特に中学生)20%非肥満、80%肥満。

肥満度(実測ー標準/標準*100)>20%=肥満。女子では非肥満が多くて、インスリン分泌が低下している。

低出生体重(DM家族歴少ない)or高体重(母親DM)で発症率増加。

小児OGTT=BW:1.75g

10代だとT1:T2=1:1 中学生以降は1型よりもT2DMの発症率が高くなる。

思春期発症1Aは女児が多い。乳幼児では抗体陰性の1Bが多く、男女差はなし。

1型糖尿病関連遺伝子

  • HLADRB1*0901-DQB1*0303,
  • DRB1*0405-DQB1*0401,
  • DRB1*0802-DQB1*0302

1型糖尿病併発症

  • 甲状腺機能低下症
  • セリアック病
  • 悪性貧血
  • 白斑
  • 甲状腺機能亢進症
  • 副腎不全。

甲状腺抗体陽性率20-30%, 診断2年ごとにホルモンと抗体を測定する。

治療

DKAの死亡原因60-90%が脳浮腫

思春期T1DMの女性で摂食障害が多い。insulin omission=勝手に減量あるいは中断すること。

機械

medtronicは年齢制限ないが、dexcomは2歳異常、リブレは4歳以上

CSII適応:重症低血糖が反復、血糖値の変動が大きい、コントロール不良、大血管リスク高い、生活様式に応じた選択など

治療

食事は標準体重に対するエネルギー必要量の90-95%。運動量は一日摂取エネルギーの10%以上を目標に(小児2型糖尿病5-10%程度の運動療法を併用)。合併症スクリーニングは診断2-5y 11歳から

小児の適応があるのはメトホルミン(10歳~max2000mg)、グリメピリド(9歳~)、インスリンだけ

糖尿病キャンプは1925年デトロイトからはじまり日本では1963年が最初

スポンサーリンク

高齢者

65歳以上 1/6糖尿病: 加齢に伴い内臓脂肪↑筋肉↓肝インスリン抵抗性↑身体活動量低下に伴うインスリン抵抗性↑ミトコンドリアROS 酸化ストレス↑β細胞テロメア短縮でインスリン初期分泌↓

老年症候群

高齢者に多い、医療・介護を要する症状または徴候。認知症、ADL低下、サルコペニア、フレイル、転倒骨折、うつ、低栄養

  • 身体的フレイル:体重減少、疲労感、歩行速度↓、筋力低下、日常生活活動量低下 >3つ
  • 広義のフレイル:上記に認知機能障害+手段的ADL低下も含む

高齢者総合機能評価

  • 身体機能
  • 心理機能
  • 認知機能
  • 栄養
  • 薬物(服薬アドヒアランス)
  • 家族状況やサポート
  • 社会・経済状況

コメント

タイトルとURLをコピーしました